[[FrontPage]]

#contents

2014/03/21からのアクセス回数 &counter;

** ArtisocのHTTPサーバ機能(β版)の紹介 [#i154ddea]
Artisocには、Pnutsで実装したHTTPサーバが含まれています。

Artisocのsetup.pnutsにバグがありました。以下のファイルと入れ替えて下さい。

- &ref(setup.pnuts);

簡単な例を使ってArtisoc HTTPサーバの使い方を紹介します。

** Hello World [#gfbcb6c8]
プログラムの基本は、Hello Worldと表示する例題からはじまります。

これをArtisoc HTTPサーバで行う例を最初に示します。

使用するモデルは、&ref(p_HTTP_01.model);とPnutsスクリプト、&ref(p_HTTP_01.pnuts);です。

モデルでは、Univ_InitでHTTPサーバの処理を記述したPnutsスクリプトを実行します。
#pre{{
Univ_Init{
     ExecPnuts("p_HTTP_01.pnuts")
}
}}

次に、p_HTTP_01.pnutsの内容を行番号付きで表示します。
- 6-11行:HTTPの応答用ヘッダを変数headerにセットします。pnutsではアクセント記号`を使って複数行にまたがる文字列を扱うことができます。
- 13-23行:HTMLの本体を変数bodyにセットします。
- 25-29行:helloコールバック関数を定義
- 32行:/helloというサービスを受けたときに処理するコールバックを登録します
- 34行:HTTPサービススレッドを起動(fork)します

#pre{{
    1     /*
    2      * Hello World!
    3      */
    4    
    5     // HTTP応答ヘッダを定義
    6     header=`HTTP 1.0 200 OK
    7     Server: MAS Server 1.0
    8     Control-cache: noCache
    9     Content-type: text/html
   10    
   11     `
   12     // HTMLの本体を定義
   13     body=`
   14     <html>
   15         <head>
   16             <title>Artisoc HTTP Test</title>
   17         </head>
   18    
   19         <body>
   20             <h3>Hello World!</h3>
   21         </body>
   22     </html>
   23     `
   24     // コールバックを定義
   25     function hello(commands)
   26     {
   27          ::out.write(header.getBytes())
   28          ::out.write(body.getBytes())
   29     }
   30    
   31     // サービス /hello にそのコールバック関数helloを登録
   32     registService("/hello", hello)
   33     // HTTPサーバスレッドを起動
   34     child = fork(HttpServiceThread)
}}


モデルを実行し、ブラウザーで以下のURLを入力します。Artisoc HTTPサーバのポートのデフォルトは、8080です。
#pre{{
http://localhost:8080/hello
}}

ブラウザーに以下の様にHello World!が表示されます。

&ref(Browser_hello_world.png);


** テンプレートを使ったHello World [#e34c865b]
出力するHTMLをpnutsスクリプトに直接書くのはあまり便利ではありません。

次の例題 &ref(p_HTTP_02.model); では、Velocityテンプレートを使ってHTMLを出力します。
Pnutsスクリプト(&ref(P_HTTP_02.pnuts);)は、以下の様にとても簡単になっています。
helloコールバック関数のcreateModelAndViewがポイントです。

#pre{{
// コールバックを定義
function hello(commands)
{
     return (createModelAndView("p_HTTP_02.vm", null))
}

// サービス /hello にそのコールバック関数helloを登録
registService("/hello", hello)
// HTTPサーバスレッドを起動
child = fork(HttpServiceThread)
}}

Artisoc HTTPサーバでは、Spring Webサーバと同じようにコールバック関数が表示するHTMLのテンプレート(View)
とテンプレートに表示する内容(Model)を返します。

上記の例では、Viewとして、p_HTTP_02.vmをセットし、Modelには、null(なし)ということをセットしています。

p_HTTP_02.vmには、表示するHTMLをそのまま記述します。((もちろんVelocityのテンプレートを書くこともできます))
以下に&ref(p_HTTP_02.vm);の内容を示します。((HTMLそのものですね!))
#pre{{
<html>
    <head>
        <title>Artisoc HTTP Test</title>
    </head>

    <body>
        <h3>Hello World again.</h3>
    </body>
</html>
}}

先ほどと同様にブラウザーで表示すると、Hello World again.と出てきます。

** Artisocの変数にHTMLをセット [#y0f60522]
これまでの例では、Artisocのモデルが登場してきませんが、3番目の方法はArtisocの変数にセットした
HTMLをサーバから返す方法を紹介します。

例題 &ref(p_HTTP_03.model); では、Universeの直下にhtmlという名前の文字型の変数を定義してあります。

Univ_Initで以下の様にHTMLをセットします。
#pre{{
Univ_Init{
     Universe.html = "<html><body><h3>Hello World from Artisoc.</h3></body></html>"
     ExecPnuts("p_HTTP_03.pnuts")
}
}}

Pnutsスクリプト(&ref(P_HTTP_03.pnuts);)は、以下の様にします。

registHmltPage関数を使ってサービス/helloに対して返すHTMLを保持した変数のパス(Universe.html)を渡します。
#pre{{

// サービス /hello にそのコールバック関数helloを登録
registHtmlPage("/hello", "Universe.html")
// HTTPサーバスレッドを起動
child = fork(HttpServiceThread)
}}

** HTMLのフォームを使ってArtisocに値を渡す [#b43fd46b]
HTTPサーバーでは、HTMLのフォームを使ってブラウザーから値をサーバに渡すことができます。
Artisoc HTTPサーバでも同様の処理ができます。

テンプレート(&ref(p_HTTP_04.vm);)は、HTMLの場合とほとんど同じです。

#pre{{
<html>
    <head>
        <title>HTTP Server Sample</title>
    </head>

    <body>
        <h3>Input user Value</h3>
        <form method="POST" ACTION="setUserInput">
        <table border="0">
            <tr>
                <th align="right">
                    userInput:
                </th>
                <td align="left">
                    <input type="text" name="userInput" value="$!model.userInput">
                </td>
            </tr>
            <tr>
                <td align="right">
                    <input type="submit" value="Submit" name="submit">
                </td>
                <td align="left">
                    <input type="reset" value="Cancel" name="reset">
                </td>
            </tr>
        </table>
        </form>
    </body>
</html>
}}

ブラウザーの表示は、以下の様になります。

&ref(p_HTTP_04Brower.png);

Artisocのモデルは、&ref(p_HTTP_04.model); には、userInput変数がセットされており、
出力設定で、Universe.userInput変数の値を表示するようにしています。

&ref(p_HTTP_04.png);

それでは、スクリプト(&ref(P_HTTP_04.pnuts);)を見てみましょう。


setuserInput関数では、引数のcommandsからuserInputの値を取り出し、
それをPnutsUtilのsetValue関数を使ってUniverse.userInput変数にセットしているだけです。
こんなに簡単にフォームのコールバックが作れるのもpnuts言語の特徴です。


#pre{{
function setuserInput(commands)
{
     PnutsUtil::setValue(engine, "Universe.userInput", commands.get("userInput"))
     return (createModelAndView("<html><body><h3>Done.</h3></body></html>", null))
}

// コールバックを定義
function userInput(commands)
{
     return (createModelAndView("p_HTTP_04.vm", null))
}

// サービス /userInput にそのコールバック関数userInputを登録
registService("/userInput", userInput)
registService("/setUserInput", setuserInput)
// HTTPサーバスレッドを起動
child = fork(HttpServiceThread)
}}


ちょっとここらで、一息いれます。




** コメント [#p46ea21d]
#vote(おもしろかった,そうでもない,わかりずらい)


皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。
#comment_kcaptcha


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
SmartDoc