#norelated

2008/01/11からのアクセス回数 &counter;

* 竹本 浩のページ [#y09b85e9]

このページは、竹本 浩(たまねぎおじさん)のWikiページです。twitter: @takepwave 、e-mail: take.pwave@gmail.com

以前のホームページでは、SmartDocで記述して公開していましたが、Wikiを使って
随時追加、更新することにしました。


** [[竹本のBLOG]] [#k9ab3bb7]
日々の作業や気づいたことを [[竹本のBLOG]] 書いていくことにします。

** 雑誌掲載記事の原稿 [#d15d7596]
雑誌に掲載された記事の原稿のリンクを以下に示します。(投稿原稿なので、掲載内容と異なる部分があります、あらかじめご了承下さい)。
- WEB DB Press Vol.29 [[既存機能との融合を既存技術で考えよう(Springの紹介記事)>http://www.pwv.co.jp/take_public_html/di-aop/docs/diaop.html]] 
- 組み込みプレス VOl.14 [[ICタグを使った書籍管理システムの構築>ICタグを使った例題]]
- Software Design 2009/10 [[再考シェルスクリプト>パイプでつなぐ]]
- Software Design 2010/06 [[OSS数式処理システム「Sage」>sage/sageの紹介]]
- Software Design 2010/10 [[UNIXとコンパイラー・コンパイラーの世界]]
- Software Design 2011/04 [[インターフェースと魔法の杖>インタフェースと魔法の杖]]
- 数式処理学会 2012 Vol.18 
[[気軽に使える本格的数式処理システSage>http://www.jssac.org/Editor/Suushiki/V18/No2/V18N2_131.pdf]]

その他の出版物
- トランジスタ技術 2012/02 Mac/Linuxでも使える! 簡易デバッガの製作
- Software Design Plus Android エンジニア養成読本 Vol.2  プロトタイプ開発で使う「Titanium Mobile」2013/09/05
- Software Design Plus Linux エンジニア養成読本 パイプラインを使いこなそう 2014/04/25 第2版
- Software Design Plus サーバ/インフラエンジニア養成読本 viエディタ入門 2015/06/01
- Software Design Plus Linux エンジニア養成読本 パイプラインを使いこなそう 2016/09/25 第3版

** [[Arduino勉強会]] [#qb5b6241]
- &new(Arduino勉強会/01-Arduinoのセットアップ);
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/01-SetupArduinoIDE-Windows.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/02-ProtoSnap Pro Miniを使ってみる(その1));
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/02-ProtoSnap_Pro_Mini_Part1.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/03-ProtoSnap Pro Miniを使ってみる(その2)); 
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/03-ProtoSnap_Pro_Mini_Part2.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/04-Protosnapをバラして組み立てる); 
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/04-RebuildProtosnap.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/05-声を出してみる);
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/05-LetsTalk.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/06-赤外線を使ってみる);
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/06-IR_Sensor_Beginer.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/07-LEDで文字を表示する);
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/07-Display_Letters_with_LED.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/08-オシロスコープを使ってみる);
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/08-Oscilloscope_with_Arduino.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/09-7セグメントLEDを使ってみる);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/09-7SegementLED.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/10-Arduinoを作ってみる);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/10-LetsMakeArduino.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/11-電子コンパスをつくる);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/11-Compass.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/12-気温・気圧・湿度を測ってみる);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/12-BME280.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/13-リアルタイムクロックでアラーム時計をつくる);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/13-RealTimeClock-Shield.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/15-8pinoを使ってみる);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/15-Begin8pino.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/16-ワンコイン・マイコンlbedGemma);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/16-LBedGemma.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/17-lbedGemmaで遊ぶ);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/17-LbedGemmaExamples.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/23-6800伝説のMIKbugが動いた);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/23-6800_MIKbug.ipynb]])
- [[Arduino勉強会/27-OpenSCADを使ってみよう jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/27-OpenSCAD.ipynb]]
- &new(Arduino勉強会/29-TinyFPGA-BX);
- &new(Arduino勉強会/30-MaixPy);
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/30-maixpy.ipynb?fbclid=IwAR27aALDUUyO-j3vmCvrQN_Yp3OCFrWTDs2MuBedqacKprptsv6wWwavWTs]])
- &new(Arduino勉強会/31-MaixDuino); 
([[ノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/31-MaixDuino.ipynb]])
- [[Arduino勉強会/32-CreateKmodel jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/32-createKmodel.ipynb]]
- &new(Arduino勉強会/35-Arduino UNOのスケッチのソース・デバッグ);
([[jupyterノートブック>https://github.com/take-pwave/letsArduino/blob/master/35-Arduino-SourceDebug.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/36-jtag2updiで最新のATtiny202を使う);
([[jupyterノートブック>https://github.com/take-pwave/letsArduino/blob/master/36-jtag2updi.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/37-RaspberryPi Picoをはじめよう);
([[jupyterノートブック>https://github.com/take-pwave/letsArduino/blob/master/37-getting_start_RasPi_Pico.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/38-ブレッドボードでRasPi Picoを使ってみよう);
([[jupyterノートブック>https://github.com/take-pwave/letsArduino/blob/master/38-RasPi_Pico_Breadboard.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/40-VScode(PlatformIO)+OpenOCDでjlink-OBを使い尽くす);
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/40-VScode-PlatformIO-OpenOCD-jlink-OB.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/41-M5Stamp-C3Uをデバッグする(暫定方法));
([[jupyterノートブック>https://github.com/take-pwave/letsArduino/blob/master/41-Debug-ESP32-C3U.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0A-MacOSXへのinoのインストールと使い方);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0A-ino-install-MacOSX.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0B-Windowsへのinoのインストールと使い方);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0B-ino-install-Windows.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0C-米粒Arduinoを使ってみる);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0C-Minimum-Arduino.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0D-LPC810でI2Cデバイスの値を取得する);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0D-LPC810-I2C.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0E-GMC4をArduinoで作ってみる);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0E-GMC4-with-Arduino.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0F-lbeDuino誕生);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0F-lbeDuinoIsBorn.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0G-lbeDuinoシールドを作る);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0G-lbeDuinoShield.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0H-アイロンプリントのすすめ);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0H-IronPrinting.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0I-lbeDuinoの開発環境構築);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0I-lbeDuino_DevEnv.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0J-SDライブラリの移植);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0J-SDLib_for_lbed.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0K-Arduino3.3V版でlbeDuinoを使う);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0K-Arduino_3.3V.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0L-lbeDuinoで2代目GMC4を作ってみる);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0L-GMC4_ver2.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0N-WiFiモジュールその1);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0N-ESP-WROOM-02_Part1.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0O-WiFiモジュールその2);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0O-ESP-WROOM-02_Part2.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0P-WiFiからIFTTTを使ってみる);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0P-Using_IFTTT_from_ESP-WROOM-02.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0R-ESP8266を単体で使う);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0R-using_ESP-WROOM-02_from_ArduinoIDE.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0T-ESP8266でI2Cを試す);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0T-try_I2C_with_ESP-WROOM-02.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0U-ジェスチャースクロール);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0U-gesture_scroller.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0X-ArduinoのWebEditorの紹介); 
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0X-ArduinoWebEditor.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0Y-ESP8266_Part_II); 
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0Y-ESP8266_Part_II.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/C0-子供のためのArduinoその1);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/C0-Arduino_for_Children_part1.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/C1-ArduBlockをはじめよう);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/C1-Arduino_for_Children_part2.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/C2-ワンコインArduinoのArdublockでLチカ);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/C2-Ardublock_for_lbedGemma.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/C3-ワンコインArduinoのArdublockで遊ぶ);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/C3-lets_Ardublock_for_lbedGemma.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/0M-ソフトウェアラジオその1(AM波));
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/0M-SoftwareRadio_part1.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/J0-Arduinoで実験(トラ技201510));
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/J0-Lets_Experiment_with_Arduino.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/J1-ディスクリート555を試す);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/J1-Descrete-555.ipynb]])
- &new(Arduino勉強会/J2-計算尺の使い方);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/J2-Slide_Rule.ipynb]])
- [[Arduino勉強会/J3-ARMマイコンでつくるダイレクト・サンプリングSDRを試す(jupyterノートブック)->[https://github.com/take-pwave/letsArduino/blob/master/J3-ARM-Direct-sampling-SDR.ipynb]]
- [[Arduino勉強会/J4-トラ技2022年5月号の「ロボット現代制御の理論と実装」の式 jupyterノートブック>https://github.com/take-pwave/letsArduino/blob/master/J4_toragi_202205.ipynb]]
- [[Arduino勉強会/W1-こどもプログラミング教室(Web第1版)jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/W1-LetsBlink.ipynb?flush_cache=true]]
- &new(Arduino勉強会/99-質問コーナー);
- [[Arduino勉強会/B25-ツインT型発信回路 jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsArduino/blob/master/B25-Twin-T-Oscillator.ipynb]]


** 公開Sageサーバ [#oc919d2f]
これまでお使い頂きました
&color(red){Sageサーバですが、2024/04/30にて廃止};
することになりました。長らくのご使用ありがとうございました。

Sage((Sagemathとも呼ばれています))普及のために、以下のSageサーバを公開します。公開アカウントとして、wakaba(パスワードはwelcome)を作成しました。

- http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/

(サーバは復旧しました。2023/12/16 14:10)

自由にアカウントを作成し、sageを試してください。
(他の人に迷惑がかからないようにご協力をお願いします)
(他の人に迷惑がかからないように終了後はサインアウトしてください、ご協力をお願いします)

2015/07/25からSageサーバのバージョンを6.7にアップグレードし、私の公開しているノートブックの動作を順次確認してきました(2015/08/10に完了)。

注意)ワークシートのバックアップは各自行ってください。

現在のSageサーバ(6.7)で、独自にインストールしたパッケージは、以下の通りです。
- R
-- rjags (JAGS 3.3.2もバイナリからインストール)
-- RFinanceYJ (libxml2-devが必要)
-- quantmod
-- ggplot2
-- RMySQL
-- Jsonlite
-- Car
-- pscl
-- gdata
-- RSQLite
-- mapproj
-- raster
-- glmmML

- Python
-- python-mecab 0.98 (MeCabはソースからインストール)
-- feedparser 5.1.2
-- dateutil 1.5
-- libsvm 2.9
-- Pnadas 15.2
-- PySoundFile  (libsndfile, cffiが必要)
-- opencv 2.4.1
-- scikit-learn 
-- ggplot 0.6.5
-- MySQLdb (2015/09/13追加)

また、私の公開しているSageサーバでは、Windows用のVirtualBox版Sage-6.1.1.ovaを作って公開しています。

- [[Sage-6.1.1.ova>http://www15191ue.sakura.ne.jp/Z/Sage-6.1.1.ova]]

詳しくは、&new(sage/text/Sage-Windows版のインストール);を見て下さい。

Sageの使い方は、以下のtext_xxxxのワークシートを参照してください。

- http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/pub/

*** 実習 [#l2b1ccdf]
公開Sageサーバを使ってSageの習得をするための、実習方法を解説しています。
-- &new(sage/ex/アカウントの作成);
-- &new(sage/ex/Sageを使ってみよう);
-- &new(sage/text/付録・ノートブックの使い方);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/11/]])

*** 仮想環境を使ったsage jupyterの使い方 [#zef69b5d]
-- &new(sage/Vagrantを使ったSage jupyter環境構築);
-- [[Dockerを使ったsagemath環境の構築>https://github.com/take-pwave/docker]]

*** テキスト [#x0d4b61d]
日本語のSageの教科書はまだありません、以下に私が作成したテキスト用ワークシートを公開しています。
参考にしてください。
-- &new(sage/text/Sageを使ってみよう); 
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/1/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/textbook/text_010_lets_begin.ipynb]])
-- &new(sage/text/表記方法);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/2/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/textbook/text_020_notation.ipynb]])
-- &new(sage/text/数の計算・基本的な関数);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/3/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/textbook/text_030_basic_calculation.ipynb]])
-- &new(sage/text/グラフの使い方);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/4/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/textbook/text_040_graph.ipynb]])
-- &new(sage/text/方程式の解法);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/5/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/textbook/text_050_equation.ipynb]])
-- &new(sage/text/ペクトルと行列);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/6/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/textbook/text_060_vector_matrix.ipynb]])
-- &new(sage/text/微分・積分);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/7/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/textbook/text_070_diff_integral.ipynb]])
-- &new(sage/text/データフィッティング);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/8/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/textbook/text_080_regression.ipynb]])
-- &new(sage/text/微分方程式);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/9/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/textbook/text_090_diffeqn.ipynb]])
-- &new(sage/text/シミュレーション);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/10/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/textbook/text_100_simulation.ipynb]])
-- &new(sage/text/Rとの連携);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/15/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/textbook/text_120_with_R.ipynb]])
-- &new(sage/text/付録・ノートブックの使い方);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/11/]])
-- &new(sage/text/Sage-Windows版のインストール);

-- [[付録・SageでCプログラミング>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/13/]]

*** グラフをSageを使って再現しよう [#uaeb37a2]
雑誌や教科書にでているグラフをSageで再現し、 グラフの意味を理解すると共にSageの使い方をマスターすることを目的としています。
-- &new(sage/Sageで信号処理);
-- &new(sage/graph/微分方程式(オイラー法));
-- [[R in actionのグラフをSageで出力してみました>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/14/]]
-- &new(sage/graph/ギブス・サンプラー);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/16/]])
-- &new(sage/graph/rjagsを使った階層ベイズ法);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/17/]])
-- &new(sage/graph/集合知プログラミング3章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/54/]])
-- &new(sage/graph/集合知プログラミング10章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/19/]])
-- &new(sage/graph/集合知プログラミング株の出来高分析);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/20/]])
-- &new(sage/SageでOpenCVを使ってみよう);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/25/]])
-- &new(sage/音声合成のメカニズム in Sage);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/31/]])
-- &new(sage/scikit-learn in Sage);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/33/]])
-- &new(sage/ggplot_in_sage);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/34/]])
-- &new(sage/Sageでpandasを使ってみる);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/35/]])
-- &new(sage/RとPandas(Sage)でのデータフレームの相互変換);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/37/]])
-- &new(sage/データ解析のための統計モデリング入門勉強ノート第2章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/38/]])
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/kubo-book/Kubo_book_chap2.ipynb]])
-- &new(sage/データ解析のための統計モデリング入門勉強ノート第3章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/40/]])
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/kubo-book/Kubo_book_chap3.ipynb]])
-- &new(sage/データ解析のための統計モデリング入門勉強ノート第4章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/41/]])
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/kubo-book/kubo_book_chap4.ipynb]])
-- &new(sage/データ解析のための統計モデリング入門勉強ノート第5章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/42/]])
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/kubo-book/kubo_book_chap5.ipynb]])
-- &new(sage/データ解析のための統計モデリング入門勉強ノート第6章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/43/]])
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/kubo-book/kubo_book_chap6.ipynb]])
-- &new(sage/データ解析のための統計モデリング入門勉強ノート第7章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/44/]])
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/kubo-book/kubo_book_chap7.ipynb]])
-- [[sage/データ解析のための統計モデリング入門勉強ノート第9章(jupyterノートブック)>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/kubo-book/kubo_book_chap9.ipynb]]
-- [[sage/データ解析のための統計モデリング入門勉強ノート第10章(jupyterノートブック)>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/kubo-book/kubo_book_chap10.ipynb]]
-- &new(sage/RグラフィックスクックブックをSageで試してみる);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/39/]])
-- &new(sage/入門機械学習による異常検出勉強ノート2章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/56/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/ide-book/ide_book_chap2.ipynb]])
-- &new(sage/入門機械学習による異常検出勉強ノート3章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/58/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/ide-book/ide_book_chap3.ipynb]])
-- &new(sage/入門機械学習による異常検出勉強ノート5章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/62/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/ide-book/ide_book_chap5.ipynb]])
-- &new(sage/入門機械学習による異常検出勉強ノート6章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/63/]])
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/ide-book/ide_book_chap6.ipynb]])
-- [[入門機械学習による異常検出勉強ノート7章(jupyterノートブック>https://github.com/take-pwave/notebook/blob/master/ide-book/ide_book_chap7.ipynb]])
-- &new(sage/graph/Interface201511(サーミスタ温度特性のグラフ));
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/66/]])
-- [[Arduinoで電子工作を楽しもう>https://github.com/take-pwave/letsArduino]]
-- sage/D3.js in Action勉強ノート第1章
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/d3-in-action-notes/Chapter1.ipynb]])
-- sage/D3.js in Action勉強ノート第2章
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/d3-in-action-notes/Chapter2.ipynb]])
-- sage/D3.js in Action勉強ノート第3章
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/d3-in-action-notes/Chapter3.ipynb]])
-- sage/D3.js in Action勉強ノート第7章
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/d3-in-action-notes/Chapter7.ipynb]])
-- sage/D3.js in Action勉強ノート第9章
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/d3-in-action-notes/Chapter9.ipynb]])

Deep Learning with Pythonの勉強ノートです。
-- sage/Deep Learning with Python第2章勉強ノート
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/Deep-Learning-with-Python/Chapter2.ipynb]])

-- sage/Deep Learning with Python第3章勉強ノート(その1)
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/Deep-Learning-with-Python/Chapter3-1.ipynb]])

-- sage/Deep Learning with Python第3章勉強ノート(その2)
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/Deep-Learning-with-Python/Chapter3-2.ipynb]])


Deep Reinforcement Learning in Actionの例題をTorchではなく、
Kerasを使って、試してみました。

-- sage/Deep Reinforcement Learning in Action勉強ノート第2章
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/Deep_Reinforcement_Learning_in_Action/Chapter2_with_keras.ipynb]])
-- sage/Deep Reinforcement Learning in Action勉強ノート第3章
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/Deep_Reinforcement_Learning_in_Action/Chapter3_with_keras.ipynb]])
-- sage/Deep Reinforcement Learning in Action勉強ノート第4章
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/Deep_Reinforcement_Learning_in_Action/Chapter4_with_keras.ipynb]])

*** Sageの使用例 [#y7737d7d]
Sageの様々な使用例を紹介しています。
-- &new(sage/インストール);
-- &new(sage/notebookを使ってみる);
-- &new(sage/計算してみよう);
-- &new(sage/グラフの使い方);
-- &new(sage/行列計算に挑戦);
-- &new(sage/微分方程式を解いてみる);
-- &new(sage/硫黄島の戦い);
-- &new(sage/sageの紹介);
-- &new(sage/SVMで画像認識);
 [[sage notebook>http://www.sagenb.org/home/pub/1762]]、
 [[PDFファイル>http://www.pwv.co.jp/Z/SVM.pdf]]
-- &new(sage/CVXOPTを使って最適解問題を解く);
-- &new(sage/FastICAを使って独立成分分析をする);
-- &new(sage/Eclipseでsageスクリプトをデバッグ);
-- &new(sage/SageでOctaveを使う);
-- &new(sage/Sageで信号処理);
-- &new(sage/graph/微分方程式(オイラー法));
-- &new(sage/データ処理の基礎);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/64/]])
([[jupyterノートブック>https://github.com/take-pwave/notebook/blob/master/DataVisualize/Chap2_python_data_basic.ipynb]])
-- &new(sage/オープンデータ解析例1);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/61/]])
-- &new(sage/Sageノートブックを使ったTheano入門);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/69/]])
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/DeepLearning/01-theano_tutorial.ipynb]])
-- &new(sage/SageでTheanoのロジスティック回帰を試す);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/71/]])
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/DeepLearning/02-theano_tutorial_logistic.ipynb]])
-- &new(sage/SageでTheanoの手書き数字認識(MNIST)を試す);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/70/]])
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/DeepLearning/03-theano_tutorial_mini_MNIST.ipynb]])
-- &new(sage/SageでTheanoのDenosingAutoEncoderを試す);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/73/]])
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/DeepLearning/04-theano_tutorial_mini_DenoisingAutoencoder.ipynb]])
-- &new(sage/SageでTheanoの畳み込みニューラルネットを試す);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/72/]])
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/DeepLearning/05-theano_tutorial_mini_CNN.ipynb]])
-- [[トラ技201708 テブナンの定理>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/Toragi/Toragi201708.ipynb]]

*** PRML( [[パターン認識と機械学習>http://www.amazon.co.jp/dp/443110013X/]])関連記事 [#a55a2c94]
PRMLの例題をSageを使って再現しています。
-- &new(sage/PRML-線形回帰);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/PRML/01-Liear_Regression.ipynb]])
-- &new(sage/PRML-逐次ベイズ学習);
([[jupyterノートブック>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/PRML/02-bayes_parameter_distribution.ipynb]])
-- &new(sage/PRML- 予測分布);
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/DeepLearning/02-theano_tutorial_logistic.ipynb]])
-- &new(sage/PRML- エビデンス近似);
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/PRML/04-Evidence_approximation.ipynb]])
-- &new(sage/PRML- 多層パーセプトロン関数近似);
([[jupyterノートブック>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/PRML/05-NeuralNetwork_sequential_gradient_descent.ipynb]])
-- &new(sage/PRML- ニューラルネットワークで識別をする);
-- &new(sage/PRML- 共役勾配法);
-- &new(sage/PRML- ニューラルネットワークのスケール共役勾配法);
-- &new(sage/PRML - 混合密度ネットワーク);
-- &new(sage/PRML - SVM(サポートベクトルマシン));
-- &new(sage/PRML - RVM(関連ベクトルマシン));
-- &new(sage/PRML - 混合ガウス分布のEMアルゴリズム);
-- &new(sage/PRML - SageでRのPCAを試す);

** Google Colab [#t5cbf6d5]
- [[Colabを使ったデータの可視化>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/GoogleColab/DataVisualize.ipynb]]
- [[PyTorchで回帰分析>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/GoogleColab/PyTorch_regression.ipynb]]
- [[地理情報の可視化>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/notebook/blob/master/GoogleColab/GeoDataVisualize.ipynb]]
- [[TensorflowJS in Action>https://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/GoogleColab/blob/master/Deep_Learning_with_JavaScript_chapter2.ipynb]]

** さくらのVPS奮闘記 [#e884cc9f]
- &new(さくらのVPS/サーバテンプレート);
- &new(さくらのVPS/ホームページの作成);

** iPhoneプログラム開発 [#y791901c]
- &new(iPhone/最初の一歩);
- &new(iPhone/テスト駆動型開発の準備);
- &new(iPhone/GTMを使った単体テスト方法);
- Titanium mobile関連
以下の記事は内容が古く、Titaniumも有料化されていますので、参考程度にしてください。
-- &new(titanium/はじめの一歩);
-- &new(titanium/テーブルビューを作る);
-- &new(titanium/データベースを使ってみる);
-- &new(titanium/グラフを表示する);
-- &new(titanium/単体テスト(QUnit)を試す);
-- &new(titanium/Android対応);
-- &new(titanium/UIをテストする(iPhone編));
-- &new(titanium/Interface Builderとの連携);

** プログラミング技法 [#j4053d4f]
- &new(リファクタリング);(作成中)
- &new(テスト駆動型プログラミング);(空)
- &new(デザインパターン);(作成中)
- Springの解説記事 
--[[WEB-DB Press Vol.29 「既存機能との融合を既存技術で考えよう」の原稿>http://www.pwv.co.jp/take_public_html/di-aop/docs/diaop.html]] 

- Spring-MVC
-- &new(MavenとSpringによるMVC技法);
-- &new(Spring-MVCプラグインの解説);
-- &new(Spring-MVCプラグイン機能追加1(テストケース));
-- &new(Spring-MVCプラグイン機能追加2(Validation));

- 集合知(Collective Intelligence)
-- &new(集合知/遺伝的プログラミング);
-- &new(python/集合知3章);
-- &new(jython/集合知3章);
-- &new(python/嗜好のクラスタAmazon版);
-- &new(集合知/アクセスログ解析);
-- &new(mahout/レコメンドシステムの作り方);
-- &new(mahout/レコメンドサーブレットの作り方);
-- &new(sage/SVMで画像認識);
-- &new(sage/graph/集合知プログラミング3章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/18/]])
-- &new(sage/graph/集合知プログラミング10章);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/19/]])
-- &new(sage/graph/集合知プログラミング株の出来高分析);
( [[ワークシート>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/20/]])

- Octave
-- &new(octave/IIRフィルタの伝達関数設計);
-- &new(octave/信号処理(エコーノイズの除去));

- OpenCV
-- &new(opencv/詳解OpenCVを勉強);
-- &new(opencv/さくらのVPSにOpenCVをインストール);

** Spring例題 [#j0e57135]
- &new(Cart問題);
買い物かごのCart問題をSpring-MVCとプラグインを使って作成した例題です。
-- &new(Cart問題/ページレイアウトの追加);
- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/mavenプロジェクトの作成);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/WARファイルの実行);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/ソースファイルの追加);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/ソース解説);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/Convention over configuration);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/mavenプロジェクトのデバッグ);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/プログラムのテスト);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/Daoの実装);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/ビューにVelocityを使う);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/CRUDの追加);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/PDFを生成する);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/AOPの追加);
-- &new(Spring-MVC/ステップ・バイ・ステップ/AopNameSpaceを使う);
- Spring-MVC/フォローアップ
-- &new(Spring-MVC/フォローアップ/なぜSpringを使うのか);
** プログラマの意地 [#f54c4e36]
長い間プログラミングを糧としていると、意地になっても実現してやろうと
思うことがあります。ここでは私の格闘の記録を公開します。

- &new(Spring-MVCのビューにVelocityを使いたい);
- &new(Spring-MVCのモデルでDate型を使いたい);
- &new(HibernateDaoSupportのサブクラスでSQL文を実行したい);
- &new(HibernateのLazy initializeエラーでビューを表示できない);
- &new(Spring-MVCのValidationでドメインモデルのString型以外の属性を検証したい);
- &new(Spring-MVCでspringのsession scopeオブジェクトをテストしたい);

** プログラミング言語 [#q1c6f434]
- &new(Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)); 完成!
-- &new(Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)/序章);
-- &new(Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)/第1章 言語の定義);  
-- &new(Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)/第2章 単語の認識);
-- &new(Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)/第3章 言語の認識);
-- &new(Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)/第4章 エラー・リカバリ);
-- &new(Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)/第5章 セマンティックス上の制限事項); 
-- &new(Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)/第6章 メモリ割当て); 
-- &new(Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)/第7章 コードの生成); 
-- &new(Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)/第8章 ロードアンドゴー・システム);
-- &new(Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)/ソース・リスト);
- Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)~
著者のAxel Schreiner氏のご指摘により、削除しました。
Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)は、yacc/lexに関する素晴らしい書籍ですが、絶版で読めなくなるのは
とても残念です。

ご注意:Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)は、yacc/lexに関する素晴らしい書籍ですが
入手困難なため、OCRからのテキスト変換およびソースの手入力によって復元しています。
しかし、著作権を侵していることには変わりありません。

どなたか、絶版になったすばらしい書籍を誰もが閲覧できる良い方法がありましたら、お教え下さい。

- antlr
-- &new(antlr/ANTLRWorksを使ってみる);
-- &new(antlr/構文木を使った解析);
-- &new(antlr/antlrを使ったSampleCコンパイラ);
-- &new(antlr/antlrを使ったSampleCインタプリタ);

- GMC-4
-- &new(GMC-4コンパイラー);
-- &new(Arduino勉強会/0E-GMC4をArduinoで作ってみる);
-- &new(Arduino勉強会/0L-lbeDuinoで2代目GMC4を作ってみる);

** javaでハードを制御しよう [#i26eabcc]
- SPOT
-- &new(spot/SPOTが家にやってきた); 作成途中
-- &new(spot/ICTagリーダー・ライターを接続する); 
- Libusb
-- &new(avr/javaからLibusbを使う);
- 組み込みプレスVol.14 ICタグを使った書籍管理しシステムの構築
-- &new(ICタグを使った例題);の原稿
-- [[Leopardでの不具合]]

** 電子工作の部屋 [#qe7eff27]
- 工作全般
-- &new(手書きのプリント基板);
-- &new(アイロンを使ったプリント基板の作成);
-- &new(電子工作/もう一度トランジスタ);
-- &new(電子工作/LabToolを使ってみる);

- CNC関連
-- &new(CNC/FlatCAMを試す);

- CAD関連
-- &new(Eagleを使ったプリントパターン作成);
-- &new(KiCAD/01-MacOSX版をソースからつくる);
-- &new(KiCAD/02-自分用のライブラリをつくる);

- AnalogDiscovery関連
-- &new(AnalogDiscoveryを試す/01-CR積分回路);
-- &new(AnalogDiscoveryを試す/02-CR微分回路);
-- &new(AnalogDiscoveryを試す/03-LCノッチ・フィルタ);
-- &new(AnalogDiscoveryを試す/04-LCバンドパス・フィルタ);


- ATMEL AVR関連
-- &new(avr/最初の一歩);
-- &new(avr/USB接続);
-- &new(avr/avrlib);
-- &new(avr/avrlib/UARTを使う);
-- &new(avr/avrlib/I2Cを使う(マスター編));
-- &new(avr/avrlib/I2Cを使う(スレーブ編));

- Arduino関連
-- &new(Arduino/ATmega32UのArduino化);
-- &new(Arduino/Sparkfunのライブラリーで使えるOne Wire LCD);
-- &new(Arduino/Arduinoの勉強はじめました);
-- &new(Arduino/AE-ATMegaボードでArduinoを作る);
-- &new(Arduino/PIC18F14K50をUSB変換アダプターにする);
-- &new(Arduino/ArduinoInAction.Chap7); LCDを使う
-- &new(Arduino/ArduinoInAction.Chap5); モータ制御
-- &new(Arduino/ArduinoInAction.Chap8); イーサネット接続
-- &new(Arduino/ProtoSnap Pro Miniを試す);
-- &new(Arduino/Arduinoでmbedユーザライブラリーを動かす);
-- &new(arduino/DACを試す);

- HCS08関連
-- [[hcs08/I2Cを使う(マスター編)]]

- FPGA/CPLD関連
-- &new(UrJtagを使う); (ディジタル・デザイン・テクノロジの付録Lattice XP2への書き込みに挑戦)
-- &new(MAX IIプログラミング); (トランジスタ技術2006年4月号の付録と
-- &new(MAX IIプログラミング); (トランジスタ技術2006年4月号の付録と[[HDL-CQ1>http://www.p-ban.com/2006/12/toragi.html]]ボードを使う)
-- &new(FPGA/01-MAX3000Aを使ってみる);
-- &new(Arduino勉強会/29-TinyFPGA-BX);

[[HDL-CQ1>http://www.p-ban.com/2006/12/toragi.html]]ボードを使う)

- RaspberryPi関連
-- &new(raspberrypi/Raspberry Piが届きました);
-- &new(raspberrypi/起動後の設定);
-- &new(raspberrypi/Raspberry PiでIO制御);
-- &new(raspberrypi/mbed互換ライブラリの移植);
-- &new(raspberrypi/SPIを試す);
-- &new(raspberrypi/MARMEX_OBの液晶モジュールと接続);
-- &new(raspberrypi/Raspberry Piで音声合成);
-- &new(raspberrypi/OpenCVを使って顔認識しました);
-- &new(raspberrypi/センサーに挑戦);

- mbedライクなクラスライブラリlbed関連
-- &new(lbed);
-- &new(lbed/01-LEDチカチカ);
-- &new(lbed/02-LCDにテキスト表示);
-- &new(lbed/03-温度を測る);
-- &new(lbed/04-PCとつなぐ);
-- &new(lbed/05-LEDの明るさを変える);
-- &new(lbed/07-LPC1343への移植);
-- &new(lbed/08-ARM学習基板で実験);
-- &new(lbed/08a-ARM学習基板用追加クラス);
-- &new(lbed/10-LM4F120への移植);
-- &new(lbed/11-LM4F120の実験);
-- &new(lbed/CCS版への移植);
-- &new(lbed/LM4F120 Launchpadで音声合成);
-- &new(Arduino/Arduinoでmbedユーザライブラリーを動かす);
-- &new(lbed/12-LPC810への移植);
-- &new(Arduino勉強会/0D-LPC810でI2Cデバイスの値を取得する);

- PSoC1関連
-- &new(PSoC1/PSoC1に挑戦);
-- &new(PSoC1/デジタルブロックに挑戦);
-- &new(PSoC1/プログラムに挑戦);
-- &new(PSoC1/音に挑戦);
-- &new(raspberrypi/センサーに挑戦);

- PSoC4関連
-- &new(PSoC4/LEDチカチカ(ハード版));
-- &new(PSoC4/LEDチカチカ(ソフト版));
-- &new(PSoC4/LEDチカチカ(FreeRTOS版));

- EclipseでARM
-- &new(arm/開発環境のセットアップ);
-- &new(arm/OpenOCDのUSB Blaster対応);(処理速度は、本当に遅いです)
-- &new(arm/LED点灯の作成とデバッグ);
-- &new(arm/armlibを使ってみる);
-- &new(arm/EZ-USBでデバッグ);(Eclipseとjtag_stubを使ってデバッグ)
-- &new(arm/MacOSXでJTagKey(互換)を使う);
-- &new(arm/最新のOpenOCDを使ったフラッシュへの書き込みとデバッグ);
-- &new(arm/CodeBaseを使ったARMマイコンパーフェクト学習基板の使い方);
-- &new(arm/libhidでARMマイコンパーフェクト学習基板にアクセス);
-- &new(arm/JavaからARMマイコンパーフェクト学習基板にアクセス);
-- &new(arm/JavaからUSB HIDデバイスを制御する);
-- &new(arm/XPresso 1343でUSB汎用HIDを作る);
-- &new(arm/Versaloon対応OpenOCDの作成);
-- &new(arm/STM8S-DiscoveryをVersaloonにする簡単な方法);
-- &new(arm/ST8S版Versaloonを使ってmbedのデバッグをする);
-- &new(arm/mbedで試すチョコっとカメラ);
-- &new(arm/Stellaris LM4F120 LaunchPad評価ボード);
-- &new(arm/LM4F120F LaunchPad SPI通信に挑戦);
-- &new(arm/もう一度SAM7);
-- &new(arm/FM3をはじめる);
-- &new(arm/FM3-U-Bootを試す);
-- &new(arm/FM3-uCLinuxの最小構成を試す);
-- &new(arm/FM3-uCLinuxのGPIOを試す);
-- &new(arm/FM3-uCLinuxのI2Cを試す);
-- &new(arm/FM3-hello_worldを試す);

- mbed
-- &new(mbed/HRM1017を試す);
-- [[mbedオフライン開発環境の構築>http://nbviewer.jupyter.org/github/take-pwave/letsMbed/blob/master/M0_mbed_offline_env.ipynb]](jupyterノートブック)

** 開発環境構築 [#j4554125]
- &new(JPedal);
- Ruby on Rails
-- &new(MacOSXへのインストール);
-- &new(Ruby用Eclipseプラグインのインストール);
- Maven
-- &new(Mavenのインストール);
-- &new(mavenプロジェクトの作成);
- &new(MacPort);
- &new(python);
- [[sage>sage/インストール]]
- &new(JAGS);
- &new(MeCab);

以前のSmartDoc版を参照する場合には、 http://www.pwv.co.jp/take_public_html/DevTool/DevTool.html を参照してください。

** [[参考図書>図書]] [#p46e5306]

** ランキング [#u22f0bac]
#popular(10,FrontPage,true)

** 他サイトへのリンク [#b8c5395f]
- [[自動相互リンク buzzlink>http://www.auto-link.org/]]

** コメント [#nfd44f15]
#vote(おもしろかった[8],そうでもない[0],わかりずらい[0])
#vote(おもしろかった[19],そうでもない[0],わかりずらい[0])

皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。

- 著作権に関するページ(http://okwave.jp/qa453793.html?ans_count_asc=1)を検索したところ、著作権は著者の死後50年に及ぶのだそうです。 -- [[竹本 浩]] &new{2008-05-16 (金) 20:16:56};
- Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)をアマゾンで検索した結果、中古品(9750円)が見つかります。 -- [[佐藤]] &new{2011-12-30 (金) 17:16:10};
- sage/PRML は素晴らしい。参考にさせていただきます。 -- [[佐藤]] &new{2011-12-30 (金) 17:18:14};
- 佐藤さま、コメントありがとうございます。中古で9750円とはプレミアム付いていますね。 -- [[竹本 浩]] &new{2011-12-31 (土) 14:44:49};
- sage/PRML 共役勾配法で NameError: name 'pt2s' is not defined が現れます。解決策をお願いします。 -- [[ysato]] &new{2012-09-08 (土) 15:31:20};
- ysatoさま、pt2未定義のエラーを修正しました。修正箇所は、pt2s = point([1, 3], color='red')に変更 -- [[竹本 浩]] &new{2012-09-08 (土) 20:54:36};
- SageサーバをVersion 6.0に変更しました。 -- [[竹本 浩]] &new{2014-01-25 (土) 10:03:12};
- R in actionのグラフをSageで出力してみました、をクリックしても開くません。チェックをお願いします。 -- [[ysato]] &new{2014-10-10 (金) 16:07:44};
- グラフを再作成して、以下のリンクあります。http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/14/ -- [[竹本 浩]] &new{2014-10-23 (木) 14:43:55};
- R in actionのグラフを sage -ipython notebook で実行してみました。グラフの数が多いので分割しています。 http://mmays.hatenablog.com/entry/2014/10/30/184545 -- [[ysato]] &new{2014-10-30 (木) 18:52:12};
- 突然ですみません、Sageサーバのバージョンアップのため、しばらくSageサーバを止めます。 -- [[竹本 浩]] &new{2015-07-26 (日) 13:17:00};
- 今日の続きは、8/2に行います。再度サーバーをダウンしますが、ご了承ください。 -- [[竹本 浩]] &new{2015-07-26 (日) 21:00:56};
- Sageサーバは、Ver. 6.7にアップグレードしました。 -- [[竹本 浩]] &new{2015-09-10 (木) 20:16:09};
- Arduino が Mathematica 10 でサポートされたのでお知らせします。http://mmays.hatenablog.com/entry/2015/03/03/151628 -- [[ysato]] &new{2015-09-19 (土) 19:05:32};
- ysatoさま、Mathematicaから Arduinoを制御できるのですか、面白そうですね。 -- [[竹本 浩]] &new{2015-09-20 (日) 19:28:53};
- Cコンパイラ設計(yacc・lexの応用)は、著者のAxel Schreiner氏のご指摘により削除しました。  -- [[竹本 浩]] &new{2020-01-07 (火) 09:21:22};

#comment_kcaptcha


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
SmartDoc