[[FrontPage]]

#contents

2013/02/16からのアクセス回数 &counter;

今日も大野さんの「アナログ・マイコン!?PSoCに目覚める本」の5章に挑戦します。

** 配線だけでポートをつなぐ [#n2e7f373]
大野さんの本は分かりやすく、デジタルブロックの紹介もPSoC Designerを使ったポートの結線方法から始まっています。

大野さんの本の図5-2から引用した回路をブレッドボードに作成しました。
大野さんの本の図5-2の回路をブレッドボードに作成しました。

&ref(fig5_2.png);

PSoCのレジスタ番号とピンの関係をすぐ忘れてしますので、以下にPSoC1((CY8C29466-24PXI))のピン配置を以下にメモしておきます。

&ref(pin_layout.png);

ブレッドボードの配線は以下の様にしました。

&ref(B5_1.png);

*** PSoCのデジタルブロック [#j4853c3a]
PSoCのデジタルブロックの配線は、以下の様になります。

&ref(L5_1_Block.png);

*** プログラムを書き込み動作確認 [#af742bba]
準備ができたので、プログラムをPSoC1に書き込み、動作を確認します。

プッシュボタンを押すとP0[0]がGNDレベルになり、その値がP2[0]につながっているので、
LEDが点灯します。

プッシュボタンを離すと10KΩの抵抗でプルアップされ、LEDは消灯します。

** もう一つの結線(インターコネクト) [#g447a377]
次の例題には、インターコネクトを使った結線方法が紹介されています。

GIE0をダブルクリックするとでてくる設定でInterconnectの欄にInputToOutputを指定すると、

&ref(GIE0_setting.png);

以下のようにGIE0とGOE0が線で結ばれます。

&ref(L5_2_Block.png);

** デジタルバッファを使う [#ze5775ee]
次に紹介されているのが、デジタルバッファを使った例です。

回路は、以下の様になります。

&ref(fig5_8.png);

ブレッドボードの配線は以下の様にしました。

&ref(B5_3.png);

デジタルブロックで、ユーザモジュール(Misc Digitalカテゴリ)からDigBufをダブルクリックで配置します。

DigBuf_1のパラメータは以下の様にします。

&ref(DigBuf_param.png);

結線は、以下の様にします。

&ref(L5_3_Block.png);

ユーザモジュールを使っているので、Start関数を呼ぶ必要があります。

main関数を以下の様にします。
#pre{{
void main(void)
{
	// M8C_EnableGInt ; // Uncomment this line to enable Global Interrupts
	// Insert your main routine code here.
	DigBuf_1_Start();
}
}}

** コメント [#lcdd875f]
#vote(おもしろかった,そうでもない,わかりずらい)

皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。
#comment_kcaptcha


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
SmartDoc