#freeze
[[FrontPage]]

2008/10/20 からのアクセス回数 &counter;

#contents

AVRlibを使った最初の例は、RS232C経由でデバッグプリントを出力する時に
役に立つUART通信です。

** ブレッドボートの回路 [#zd056844]
使用するチップは、DIP28ピンのAtmega88です。

ATmega88を選択した理由は、SPOTの外部CPUとして使用されているからです。

#ref(8.jpg);

のように結線します。EXO-3は12MHzを取得するために使用します。
従って、lower fuseは、0xc0です。

AE-UM232RのVOUTは使用せず、GNDのみをAtmega88のGNDと接続しました。

** メインプログラム [#o212dbb0]
最初はなんでも、サンプルのコピーからはじめます。

UARTでもそれにならって、avrlib/examples/rprintfをコピーして使いました。

不要な部分をすべて削除して、必要最低限にしたuarttest.cは、以下の通りです。

#pre{{
#include "global.h"		// include our global settings
#include "uart.h"		// include uart function library
#include "rprintf.h"	// include printf function library

int main(void)
{
	uartInit();
	uartSetBaudRate(9600);
	rprintfInit(uartSendByte);
	
	rprintf("Hello World\n");
	return 0;
}
}}

となります。

- uartInitでUARTを初期化
- uartSetBaudRateでボーレートの設定
- rprintfInitでByte出力関数を渡す
- rprintfは、printfの代わり

*** makefileの変更 [#sa500762]
makefileの変更は、
- MCUをatmega88
- TRGをuartetst

にします。

最終的なmakefileは以下のようになります。
#pre{{

MCU = atmega88
TRG = uarttest

#put your C sourcefiles here 
SRC = $(AVRLIB)/buffer.c $(AVRLIB)/uart.c $(AVRLIB)/rprintf.c $(TRG).c

#put additional assembler source file here
ASRC =

#additional libraries and object files to link
LIB	=

#additional includes to compile
INC	= 

#assembler flags
ASFLAGS = -Wa, -gstabs

#compiler flags
CPFLAGS	= -g -Os -Wall -Wstrict-prototypes -I$(AVRLIB) -Wa,-ahlms=$(<:.c=.lst)

#linker flags
LDFLAGS = -Wl,-Map=$(TRG).map,--cref

########### you should not need to change the following line #############
include $(AVRLIB)/make/avrproj_make
		  
###### dependecies, add any dependencies you need here ###################
buffer.o	: buffer.c		buffer.h
uart.o		: uart.c		uart.h		global.h
uart2.o		: uart2.c		uart2.h		global.h
rprintf.o	: rprintf.c		rprintf.h
a2d.o		: a2d.c			a2d.h
timer.o		: timer.c		timer.h		global.h
pulse.o		: pulse.c		pulse.h		timer.h	global.h
lcd.o		: lcd.c			lcd.h		global.h
i2c.o		: i2c.c			i2c.h		global.h
spi.o		: spi.c			spi.h		global.h
swpwm.o		: swpwm.c		swpwm.h		global.h
servo.o		: servo.c		servo.h		global.h
swuart.o	: swuart.c		swuart.h	global.h
tsip.o		: tsip.c		tsip.h		global.h
nmea.o		: nmea.c		nmea.h		global.h
vt100.o		: vt100.c		vt100.h		global.h
gps.o		: gps.c			gps.h		global.h
$(TRG).o		: $(TRG).c						global.h

avrdude: $(TRG).hex
	avrdude -c avrispmkII -P usb -p $(MCU) -U flash:w:$(TRG).hex
lfuse:
	avrdude -c avrispmkII -P usb -p $(MCU) -u -U lfuse:w:0xc0:m
}}

** 動作確認 [#h5c80641]
ターミナルからjermを起動し、電源を入れると

#pre{{
$ jerm -b 9600 -p none -s 1 -d 8 /dev/cu.usbserial-A5002yHm 
途中省略
Hello World
}}
と出力されました。

とても簡単にUART通信ができました。

** コメント [#h05b5080]
この記事は、

#vote(おもしろかった,そうでもない,わかりずらい)
#vote(おもしろかった[30],そうでもない[20],わかりずらい[10])

皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。
- 細かいところですが、Makefile 中に関して その中で avrproj_make を include しているので buffer.o から gps.o までは不要ですよね? 分かりやすくするために SRC += $(TRG).c として次の行に分けた方が良いかな? -- [[kanmei]] &new{2009-11-16 (月) 16:19:03};
- 確かにavrproj_makeでSRCに追加していますね。ここでは、自分が使っているもを意識するために残しておきます。また最後に$(TRG).cを付けているのはリンクの順番を意識しているからだと推測していました。 -- [[竹本 浩]] &new{2009-11-16 (月) 16:35:23};
- すばやいレスポンス、ありがとうございます。参考になります。ただ、使っていないuart2.o, a2d.o などなどは削除しても良いのではないかと思います。ところで AVRlib の rprintf のソースコードですが、なぜ <stdio.h> の sprintf を使わずに自前で用意しようとしているのか理由をご存知でしょうか? sprintf を使えば殆ど自前で用意する必要は無いのになぜでしょう? WinAVR の C library にバグがあるとは考えにくいのですが・・・それとも自前の方がコードサイズが小さくなるとかでしょうか? -- [[kanmei]] &new{2009-11-17 (火) 14:46:55};
- rprintfもそうですが、printf系のルーチンは内部バッファの関係からサイズが大きくなる傾向があります。これをさけるために組み込みでは自前でコンパクトなprintfを用意する場合が多いです。 -- [[竹本 浩]] &new{2009-11-17 (火) 17:11:22};
- 了解です。vfprintf() の manual をみるとコンパイルフラグで小さく出来るようなので、もはや自前で用意することは無いだろうと思ってました。標準ライブラリの memory 使用量はそんなに多かったでしょうか。。。あまりメリットを感じないので自分の開発ではflexibilityを考えて標準ライブラリを使用するようにします。 -- [[kanmei]] &new{2009-11-18 (水) 11:27:18};

#comment_kcaptcha


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
SmartDoc