sageは、mathematicaのような数式処理を行うオープンソースのソフトウェアです。sageの歴史はまだ浅く、ウィリアム・スタイン 氏(William Stein)によって2005年2月に開発がスタートし、2006年2月のUCSD SAGE Days 1でSage 1.0が公開され、最新のバージョンは4.7.2です(注1)。

Sageの特徴を挙げると、

があります。

ブラウザーで気軽に使える

Sageの最大の特徴は、 FirefoxやInternet Explorer等のブラウザーからSage Notebook Serverにアクセスして、気軽に数式処理を実行することが出来ることです(注2)。

Notebookは、Sageでの一連の計算を記録したノートであり、計算に関する説明文を挿入したり、値を変更して再計算することができます。

ノートブックの作成

Sageのノートブックを体験するには、Sageの開発サイトでアカウントを作成し、ワークシートを作成するのが最も簡単な方法です(注3)。

初期画面には、1個のセルが表示され、ここにpython形式で数式を入力し、evaluateボタンで結果が表示されます。

ノートブックには、説明文や図、数式を入力するためのツールが提供されています。セルの上下にマウスを移動すると青い帯が表示されますので、シフトキーとクリックを同時に押すと図1のようなエディタ画面が表示されます。

説明文には、Latex形式で数式が書けるので、計算手法の解説などが簡単に挿入でき、ノートブックの活用に役立ちます。

&re(editor_screen.png);

図1 エディタ画面の編集例

グラフの重ね書きもが簡単

Sageのとても便利な機能にグラフの重ね書きがあります(注4)。

例として、Sin曲線のフィッティング用データと元のSin曲線を重ね書きする処理はリスト1のようになります。

sin_plt = plot(sin(2*pi*x),[x, 0, 1], rgbcolor='green');
data_plt = list_plot(zip(X, t)); data_plt (data_plt + sin_plt).show() 

リスト1 Sin曲線のフィッティング用データと元のSin曲線の重ね書き例

インタラクティブな処理

様々な値に対する結果をインタラクティブに提供するために、@interactコマンドが用意されています。

@interactに続いて、関数定義def _(引数)を記述します。

からユーザが値を指定することができます。

図2にSin曲線のフィッティング問題で多項式の次数Mに0から9までの値のリストを与えた例を示します。

iteractive.png

図2 Sin曲線のフィッティング問題で多項式の次数Mをスライダーバーで与えた例

数式処理システムらしい解法

共役勾配法を例にSageの数式処理システムらしい解法を紹介します。 Sageの数式処理機能とPythonの記述力を合わせると、とてもスマートに共役勾配法で2次関数の極値を求めることができます。

以下のような2次形式の関数を考えます。

極値に達するには、勾配▽fからある程度接線方向tにずれた共役勾配dn方向に進みます。

βnは

となり、dの初期値はd0=−∇f(x0) から始めます。 xは刻み値α、

を使って次式で更新します。 ここでHは、f(x)のヘッセ行列です。

ベクトルvを変数x1, x2で定義し、これを使って関数fを定義します。

# 変数定義
vars = var('x1 x2')
v = vector([x1, x2])
# fを定義
def f(v):
    return 3/2 * v[0]^2 + v[0]*v[1] + v[1]^2 - 6*v[0] - 7*v[1]

次に、▽fを計算します。 あらかじめ関数fの各変数での偏微分した結果をdfsに保存し、その結果に引数のベクトルvxの値を代入した結果を 返します。

# fを偏微分したリスト
dfs = [diff(f(v), x_i) for x_i in v]
# ▽fを定義 (dfsにvxの要素の値を適応した結果を返す)
def nabla_f(vx):
    # ベクトルvxの各要素の値をvの要素に対応づける
    s = dict(zip(v, vx))
    # ベクトルの各要素の偏微分の結果にsを適応させる
    return vector([df.subs(s) for df in dfs])

ヘッセ行列もSageの数式機能を使えば、簡単に求めることができます。

# ヘッセ行列
H = matrix([[diff(diff(f(v),x_i), x_j) for x_i in v] for x_j in v])
print jsmath(H)

αnの定義も式の通りです。#pre{{

# α_nの定義 def alpha_n(x, d):

   return -d.dot_product(nabla_f(x)) / (d * H * d)

}}

すべての準備が整ったので、共益勾配法を使って極値を計算してみます。

eps = 0.001
x0 = vector([2, 1])
d = - nabla_f(vx=x0)
x = x0
k = 1
while (true):
    o_nabla_f_sqr = nabla_f(x).dot_product(nabla_f(x))
    o_x = x
    x += alpha_n(x, d)*d
    if ((x - o_x).norm() < eps):
        break
    beta = nabla_f(x).dot_product(nabla_f(x)) / o_nabla_f_sqr
    d = -nabla_f(x) + beta*d
    if (d.norm() == 0):    # 0割り対策
        break
    k += 1
print "x=", x
print "k=", k

結果は、

   x= (1, 3)
k= 2

となり、Sageの最適化機能で求めた結果と一致します。

# 同様の処理をsageの機能を使って計算してみる
g = 3/2*x1^2 + x1*x2 + x2^2 - 6*x1 -7*x2
minimize(g, [2, 1], algorithm="cg")

       Optimization terminated successfully.
         Current function value: -13.500000
         Iterations: 2
         Function evaluations: 5
         Gradient evaluations: 5
(1.0, 3.0)

求まった解をプロットすると、図3のようになります。

# 関数と解をプロット
p3d = plot3d(g, [x1, -1, 4], [x2, -1, 4])
pt = point([1, 3, f(x)], color='red')
(p3d+pt).show()

図3 関数fと求めた解をプロットした図

既存ツールとの連携

Sageではすべての処理をSage単独で行うのではなく、既存のツールと連携するためのインタフェースを提供しています。

例として、Rでの主成分分析の結果をSageに渡す方法を紹介します(注5)。

Oil Flowのデータを使って主成分分析をします。データは、あらかじめノートブックにアップロードしておきます。 Rとのインタフェース関数rを使ってRのコマンドを記述します。

データを読み込み、主成分分析をresult変数に代入します。

# Rでデータを読み込みPCAを計算
fileName = DATA + 'DataTrn.txt'
oilflow = r("oilflow <- read.table('%s')" %fileName) result = r("result <- prcomp(oilflow)") 

RのグラフをSageで表示するには、一度ファイルに出力する必要があります(図4参照)。

# ラベルの読み込み
fileName = DATA + 'DataTrnLbls.txt'
labels = r("oilflow.labels <- read.table('%s')" %fileName)
# プロットファイル名の設定
filename = DATA+'pca.pdf'
r.pdf(file='"%s"' %filename)
# 結果のプロット
r("col <- colSums(t(oilflow.labels) * c(4,3,2))")
r("pch <- colSums(t(oilflow.labels) * c(3,1,4))")
r("plot(result$x[,1:2], col=col, pch=pch, xlim=c(-3,3), ylim=c(-3,3))")
r.dev_off()
# 式を変えたときにはブラウザーで再読込必要 html('<img src="pca.pdf">') 

図4 主成分分析の結果をSageで表示した図

RのデータをSageに渡す

Rのデータをsageに渡しすためにsageobj関数と_save_メソッドが提供されています。

例として、Rで読み込んだデータセットをSageの3次元プロットを使ってプロットしてみます(図4参照)。

#Rのデータセットをsageの形式に変換すると'DATA'ディクショナリに列単位でV1, V2のようにセットされる lb = sageobj(labels)
# これをzipでまとめて使う lbs = zip(lb['DATA']['V1'],lb['DATA']['V2'],lb['DATA']['V3']) 
# point3dでプロット
N = len(lbs)
plt = Graphics()
for n in range(N):
    [x, y, z] = rs[n]
    if lbs[n][0] == 1:
        plt += point3d([x, y, z], rgbcolor='blue')
    elif lbs[n][1] == 1:
        plt += point3d([x, y, z], rgbcolor='green')
    else:
        plt += point3d([x, y, z], rgbcolor='red')    plt.show() 

図5 Rで読み込んだデータをSageでプロットした図

Sageの今後

このように柔軟で便利な機能をもつSageですが、日本国内ではまだまだ普及していません。本稿を通じて、一人でも多くの方にSageを使って頂ければ幸いです。今後のユーザ会などの支援団体の創設や解説書の出版が待たれます。 沼田泰英氏がSageのレファレンスカードを日本語に翻訳して公開されています(注6)。印刷して傍らに置いておくと便利です。

脚注


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
SmartDoc