[[FrontPage]]

#contents

2010/03/22からのアクセス回数 &counter;

このページは、木村真也さんが、トランジスタ技術2007年12月ごうから2008年
12月号までに連載されたHDLの基礎講座のおさらい記録です。

** 2007年3月号の記事のおさらい [#g9b0fcd6]
2006年4月号のトラ技付録のCPLD (MAX II)とHDL BASIC用に販売された実験基板
HDL-CQ1を使ってVerilogの使い方をおさらいします。

*** Quartus IIのプロジェクトの作成 [#w9a0ab9f]
「New Project Wizard...」を使って新しいプロジェクトを作成する場合、
作業をして、気づいたこと。
- 「New Project Wizard...」を使って新しいプロジェクトを作成する場合、
プロジェクトのフォルダー名を指定する「What is the working directory for this project?」
に作業をするディレクトリをセットすることに注意です。

デバイス名には、EPM240T100C5を選択しますが、似たようなデバイスがあるので注意
- デバイス名には、EPM240T100C5を選択しますが、似たようなデバイスがあるので注意
してください。

- シミュレーションにcverを使うので、Macとの共有ディレクトリを作業ディレクトリとしました。
- ソースファイルは、
[[サポートページ>http://verilogician.net/books/TRGlogicdesign/TRGlogicdesign.html]]をコピー&ペーストします。
- MAX2top2001.vを入力した後に、コンパイルします。そのときに作成されるMAX2top.qsfファイルにサポートページの記述を追加することに注意します。

すごいと思った点、
- LED等は負論理、スイッチは正論理(スイッチをオンの位置にすると1となるが、間違いかも?)を使っているので、MAX2top2001.vの内部信号でこれをすべて正論理に合わせています。
以下の部分、
#pre{{
  // active level conversion to positive logic
    assign LED_N    = ~led;
    assign SEG_N    = ~seg;
    assign SEGSEL_N = ~segsel;
    assign H_SYNC_N = ~H_sync;
    assign V_SYNC_N = ~V_sync;
}}

- スライドスイッチの値をLEDに反映させるために、
#pre{{
  // core module instantiation or additional logic
    assign led = SLDSW;
}}

とあり、ここで正論理と負論理の反転をし、文中では

&ref(1.png);

と表現していることに注意です。

** コメント [#q9b79257]
#vote(おもしろかった,そうでもない,わかりずらい)

皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。
#comment_kcaptcha



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
SmartDoc