[[FrontPage]]


#contents


2014/07/21からのアクセス回数 &counter;


U-BootやuCLinuxの移植記事が雑誌にでているのですが、ボードが高くて簡単にはできません。


そこで、買って袋に入ったままの
[[SAM-LA2>https://www.olimex.com/Products/ARM/Atmel/SAM7-LA2/]]
を使ってみようと思います。


&ref(SAM7-LA2.png);



** SAM7-Pxxxの復習 [#z84b8f84]
一番最初に使ったARMのマイコンボードが、SAM7-Pxxxです。何とかMacOSXで動かしてみようと
試行錯誤してまとめたのが、[[arm/LED点灯の作成とデバッグ]]です。

その後、MacOSXでもOpenOCDが使えるVersaloonの関連記事をトラ技に投稿しました。
OpenOCDの進歩で[[arm/LED点灯の作成とデバッグ]]の記事のコンフィグファイルがそのまま使えない
ことが分かり、SAM-PxxxをOpenOCDでデバッグするところから復習することにします。

Versaloon対応のOpenOCDの作り方は、内容はちょっと古いですが
[[arm/Versaloon対応OpenOCDの作成]]
を参考にしてください。

*** Versaloonコンフィグの修正 [#lc739e7d]
Versaloonは、SWDの他JTAGもサポートしているのでSAM7-Pxxxもデバッグできるはずなのですが、
最初は上手く動きませんでした。

調べて見るとvsllink.cfgにJTAGトランスポートの選択(transportコマンド)がありませんでしたので、
openocdの共有ディレクトリ/script/interface/vsllink.cfgを以下の様に変更します。
#pre{{
#
# Versaloon Link -- VSLLink
#
# http://www.simonqian.com/en/Versaloon
#

interface vsllink
transport select jtag

}}

*** AT91SAM7-Pxxx(at91sam7s64.cfg)のコンフィグファイル [#ja4c231b]
AT91SAM7-Pxxxのコンフィグファイルは、
[[at91sam7s64.cfg>https://code.google.com/p/armboard/source/browse/trunk/software/openocd/target/at91sam7s64.cfg?r=94&spec=svn94]]
を参考にしました。


AT91SAM7Sでは、ボードスキャンとJTAG-ICEの2つのJTAGを持っているため、以下の警告が
出力されます。
#pre{{
Info : JTAG tap: at91sam7s64.cpu tap/device found: 0x3f0f0f0f (mfg: 0x787, part: 0xf0f0, ver: 0x3)
Warn : JTAG tap: at91sam7s64.cpu       UNEXPECTED: 0x3f0f0f0f (mfg: 0x787, part: 0xf0f0, ver: 0x3)
Error: Trying to use configured scan chain anyway...
}}

これは、SAM7シリーズの特徴で、JTAG用にBSDとICEの2つをサポートしているからです。
- ボードスキャン(BSDのジャンパーを閉じる)
- JTAG-ICE(BSDのジャンパーをオープン)



そこで、at91sam7s64.cfg内で、以下の様にCPUTAPIDを追加し、jtagコマンドにCPUTAPIDを
知らせます。
#pre{{
if { [info exists CPUTAPID ] } { 
   set _CPUTAPID $CPUTAPID 
} else { 
   set _CPUTAPID 0x3f0f0f0f 
} 

jtag newtap $_CHIPNAME cpu -irlen 4 -expected-id $_CPUTAPID 

}}

以下のファイルをopenocdの共有ディレクトリ/script/targetにコピーしてください。
- &ref(at91sam7s64.cfg);



*** openocd.cfgの変更 [#e05a5372]
OpenOCDのコンフィグファイルも書き方が変わり、フラッシュの書き込みで以下のようなエラーが困りました。

#pre{{
flash probe 0 flash : command requires more arguments
}}

Sparkfunのフォーラムの
[[hsutherl氏のコメント>https://forum.sparkfun.com/viewtopic.php?f=18&t=33789]]
で解決できました。((感謝))

最終的なopenocd.cfgは、以下の様になりました。

#pre{{
# OpenOCD at91sam7s64.cfg with Flash proc
telnet_port 4444
gdb_port 3333

source [find interface/vsllink.cfg]
source [find target/at91sam7s64.cfg]

# 以下のURLのhsutherl氏のコメントを参考
# https://forum.sparkfun.com/viewtopic.php?f=18&t=33789
set _FLASHNAME $_CHIPNAME.flash
flash bank $_FLASHNAME at91sam7 0x00100000 0 0 0 0 $_TARGETNAME

proc flash_program {ELF_FILENAME} {
     halt
     flash probe 0
     flash write_bank 0 $ELF_FILENAME 0x0
     echo "flash program complete. reset and run"
     resume
     exit
}

init
halt

}}

*** OpenOCDを使ったデバッグ [#f62e3bb9]
RAMベースのプログラムのデバッグは、
[[arm/LED点灯の作成とデバッグ]]
に従ってデバッグを設定します。

デバッグのコンフィグタブのInitialize commands以下の様に変更し、Run Commandsは空のままにしてください。
#pre{{
target remote localhost:3333
set remote hardware-breakpoint-limit 2
monitor reset halt
load
monitor reset init
thbreak main

}}

MacOSXでは、VersaloonのCDCがOSのドライバーに取られしまうため、一時的にそれをいったん止めます。
#pre{{
$ sudo kextunload /System/Library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleUSBCDC.kext
}}
元に戻すには、
#pre{{
$ sudo kextload /System/Library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleUSBCDC.kext
}}

*** 動作確認 [#n688a10a]
準備ができたので、ターミナルでopenocdを起動します。
#pre{{
$ /usr/local/bin/openocd -f openocd.cfg
$ /usr/local/bin/openocd  -f openocd.cfg 
Open On-Chip Debugger 0.5.0-dev-00783-g0123985-dirty (2014-07-17-17:17)
Licensed under GNU GPL v2
For bug reports, read
http://openocd.berlios.de/doc/doxygen/bugs.html
Warn : must select a transport.
Warn : use 'at91sam7s64.cpu' as target identifier, not '0'
Error: Fail to receive usb data, error string is Operation timed out.
Info : Versaloon(0x15)by Simon(compiled on Jan 29 2011)
Info : USB_TO_XXX abilities: 0x0000024F:0x010001EF:0xC0000007
Info : RCLK (adaptive clock speed)
Info : JTAG tap: at91sam7s64.cpu tap/device found: 0x3f0f0f0f (mfg: 0x787, part: 0xf0f0, ver: 0x3)
Info : Embedded ICE version 1
Info : at91sam7s64.cpu: hardware has 2 breakpoint/watchpoint units
target state: halted
target halted in ARM state due to debug-request, current mode: System
cpsr: 0x200000df pc: 0x00000184

}}

*** ROMベースのプログラムのデバッグ [#c40bd8c9]
フラッシュROMへの書込は、以下の手順で行います。

#pre{{
$ /usr/local/bin/openocd -f openocd.cfg -c "flash_program main.bin"
}}


*** ROMでのブレークポイントの使い方 [#k0172fde]
ROMベースのプログラムでは、ハードブレークポイントが2個しか使えず、
Eclipseからのブレークポイントは使えません。

そこでプログラムが停止している時に、Eclipseのgdbコンソールでthbreakコマンド
を入力してEnterを押すことで一時ブレークポイントがセットできます。
((この時、breakpointのタブに2個以上のブレークポイントがセットされてないように
してください。))

#pre{{
thbreak 関数名
または
thbreak ソースファイル名:行数
}}


&ref(thbreak.png);






プログラムを途中で停止して、ブレークポイントをセットする場合には、
以下の様に停止してからブレークポイントをセットしてください。


#pre{{
$ telnet localhost 4444
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
Open On-Chip Debugger
> halt

}}




** コメント [#icad787b]
#vote(おもしろかった,そうでもない,わかりずらい)


皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。勉強会で分からなかったこと等、お気軽に問い合わせて下さい。

スパム防止に画像の文字列も入力してください。
#comment_kcaptcha


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
SmartDoc