Arduino勉強会

2015/01/17からのアクセス回数 5547

lbeDuino誕生の理由

安く、ソースデバッガーが使えて、豊富なライブラリーが使える開発環境を作ろうと少しずつ開発を進めてきました lbed ですが、Arduinoのシールドを意識しながら、lbeDuinoと言う形で整理してみたいと思います。

この記事は、鈴木哲哉さんの著書 作って遊べるArduino互換機 に強く影響を受けています。 Arduinoのシールドとの変換シールドを作れば、安くて簡単な万能基板が使えることは、 気軽に電子工作を楽しむ第一歩になると考えたからです。

lbeDuinoでは、プログラムの開発はLpcExpresso Ver.6以降を使っています。 デバッガには、トラ技のARMデバッガを使用しましたが、LPC-LINK, LPC-LINK2も使えます。

Arduino風NeXtPino(LPC1114FN28)

最初は、LPC1114FN28でArduinoシールドを使えるボードを探したところ、 ITショップ「えとせとら」でNeXtPino を見つけました。 *1

早速購入して、lbedを移植して試してみました。

NeXtPino.png

しかし、lbedのライブラリで動作確認を進めていくと、いくつか問題点がでてきました。

lbeDuinoの作成方針

Arduino勉強会では、ProtoSnap Pro Mini を使っているので、シリアル通信とUSBからの電源供給は、 FTDI USBシリアル変換アダプターを使います。 シリアル変換アダプターを購入されるのなら、 スイッチサイエンスの FTDI USBシリアル変換アダプター(5V/3.3V切り替え機能付き) が便利かと思います。

FTDI_USB_Serial.png

ピンの使い方は、mbed LPC1114FN28を参考にしました。

pinout_dip28-20131006-.png

lbeDuinoの回路図

手書きで申し訳ありませんが、lbeDuinoの回路を以下に示します。

回路のミスについて

lbeDuino_hand_sch.png

lbeDuinoの組み立て

出来上がったlbeDuinoは、以下の様になりました。*3

lbeDuino_brd.png

lbeDuinoの動作確認

Arduinoの動作確認と言えばblinkなので、lbeDuinoでも以下の様なBlink.cpp作って動作を確認しました。

今回Arduino版のlbedと同じスケッチが使えるようにサンプルプログラムをArduino風に書きました。

lbedのArduino版については、Arduino/Arduinoでmbedユーザライブラリーを動かすを参照してください。

ledをDigitalOutのインスタンスとして作成し、LEDのオン・オフをled = !ledのように書けるところがmbed風 のプログラミングの分かりやすいところです。

#include"lbed.h"

DigitalOut led(D13);

void setup() {}

void loop() {
    led = !led;
    wait_ms(1000);
}

lbedユーザライブラリの動作確認

これまで作ったlbed用のユーザライブラリをlbeDuinoで動かしてみます。

テキストLCD(TextLCD)

mbedのTextLCDをlbedで動かしてみます。

3.3Vで動作するLCDは、オレンジボードに載せたものだけなので、以下の様にオレンジボードと接続して 動作を確認しました。

オレンジボードlbeDuino
p24(rs)D0
p26(e)D1
p27(d4)D2
p28(d5)D3
p29(d6)D4
p30(d7)D5

動作確認をしたときの画像は、以下の通りです。

TextLCD.png

TextLCDの動作確認

TextLCDの場合も、mbedのTextLCDの例題がそのまま使えます。

Arduino風に書いたTextLCD.cppは、以下の通りです。リセットするとHello Worldが上手く表示できないので、 少し調整が必要ですが、なんとか動きそうです。

#include "lbed.h"
#include "TextLCD.h"

DigitalOut led(D13);
TextLCD lcd(D0, D1, D2, D3, D4, D5);     // rs, e, d4-7
int     count = 0;

void setup() {
     lcd.print("Hello World!");
}

void loop() {
     lcd.locate(0, 1);
     lcd.print("Count=");
     lcd.print(count++);
     led = !led;
    wait_ms(1000);
}

シリアル通信

パソコンとのシリアル通信(Serial)をArduinoのシリアルモニタを使ってテストしてみます。

シリアルを使う時には、FTDI USBシリアル変換アダプターを接続し、Rx, Txのジャンパーを結線します。

Serial.png

シリアルの動作確認

シリアルの動作確認にSerial.cppを作成し、予めArduinoのシリアルモニターを起動し、 ボーレイトを9600にセットして下さい。

#include "lbed.h"

DigitalOut myled(D13);
Serial pc(D0, D1);

void setup() {
     pc.baud(9600);
     pc.println("Hello World!");
}

void loop() {
     char c = pc.read();
     pc.write(c + 1);
     myled = !myled;
}

最初にHello Worldを出力し、次に入力した文字の次の文字を返します。abcefgと入力するとbcdfghと返してきます。

Serial_Monitor.png

DigitalIn

LBEDのLPC1114版ではDigitalIn, AnalogInを実装していなかったので、LPC1343版から移植し、動作を確認しました。

DigitalInでは、以下のようにタクトスイッチに10KΩの抵抗でプルアップした回路を組み、スイッチを押したときに LEDを点灯するプログラムを作成して、動作を確認しました。

ButtonSwitch_brd.png

DigitalInの動作確認

以下のプログラムButtonSwtich.cppを作成し、動作を確認しました。

#include "lbed.h"
// Pin 13 has an LED connected on most lbeDuino boards.
DigitalOut led(D13);
// Pin 7 has an tact switch on bread board.
DigitalIn  sw(D7);          // #A

// the setup routine runs once when you press reset:
void setup() {
}

// the loop routine runs over and over again forever:
void loop() {
  led = !sw;                // #B
  wait_ms(200);             // wait for 200 mili seconds.
}

AnalogIn

AnalogInは、可変抵抗(potensiometer)を使って電圧を変えて動作を確認しました。

PotensioMeter_brd.png

AnalogInの動作確認

AnalogInの動作確認には、電圧が参照電圧ARefの0.1倍になったらLEDを消すプログラムPotensioMeter.cpp を作って確認しました。

/*
  PotentioMeter
  Turns on an LED on when potentiometer > 0.33V(0.1).

  This example code is in the public domain.
 */
#include "lbed.h"

// Pin 13 has an LED connected on lbeDuino.
DigitalOut   led(D13);
// Pin A0 has a analog input.
AnalogIn     sensor(A0);  // #A

// the setup routine runs once when you press reset:
void setup() {
}

// the loop routine runs over and over again forever:
void loop() {
  float value = sensor;
  if (value > 0.1)             // #B
    led = 1;
  else
    led = 0;
  wait_ms(200);              // wait for 200 mili seconds.
}

Tone

Toneは、PWMを使用しているため、LPC1114で使えるピンが限られます。 D3, D6, A0がToneとして使用できます。

以下の様にタクトスイッチを押すと圧電ブザーがなるようにブレッドボードで回路を組みます。

Buzzer_brd.png

Toneの動作確認

以下の様なBuzzer.cppを作成し、タクトスイッチを押すとド、レ、ミとなるように します。*4

/*
  Buzzer
  Sound on an buzzer on when button pressed.

  This example code is in the public domain.
 */
#include "lbed.h"
#include "Tone.h"

int duration = 500;

// Pin 7 has an tact switch on lbeDuino.
DigitalIn     sw(D7);
// Pin 2 has a buzzer on lbeDuino.
Tone          buzzer(D3);     // #A

// the setup routine runs once when you press reset:
void setup() {
}

// the loop routine runs over and over again forever:
void loop() {
  if (!sw) {                         // #B
    buzzer.tone(262, duration);     // ド, 500 msec
    wait_ms(500);
    buzzer.tone(294, duration);     // レ, 500 msec
    wait_ms(500);
    buzzer.tone(330, duration);     // ミ, 500 msec
  }
}

I2C接続のLCD(AQCM0802)

秋月でも販売しているI2C接続のLCD *5 とmbedの AQCM0802のライブラリ をlbedに移植したものを使用しました。

lbedとの接続は、以下の通りです。

lbeDuinoAQCM0802ボード
3.3V1番(VCC)、2(nRESET)
GND5番 GND
D8(SDA)4番(SDA)
D9(SCL)3番(SCL)

I2CLCD_brd.png

I2C接続のLCD(AQCM0802)の動作確認

以下のI2cLCD.cppを使ってAQCM0802での動作を確認しました。

#include "lbed.h"
#include "AQCM0802.h"

// D13番ピンにLEDを接続
DigitalOut     led(D13);
// D8番ピンSDA, D9番ピンSCL
AQCM0802     lcd(D8, D9);
// カウンター
int     counter = 0;

void setup() {
     lcd.setup();
     lcd.print("Hello");
}

void loop() {
     led = !led;
     lcd.locate(0, 1);
     lcd.print("cnt=");
     lcd.print(counter++);
     wait_ms(1000);
}

lbeDuinoのソースの取得

ここで紹介しましたlbeDuinoのソースは、以下のGitHubから取得できます。

lbeDuinoに必要なフォルダーは以下の通りです。

テストプログラムは、LBED_lbeDuino_MAIN/src に置いて下さい。

サンプルプログラムは、Examplesにあります。

lbeDuino2号機

lbeDuinoは思った以上に使えるので、テクノペンとジャンパー線で2号機を作ってみました。

lbeDuino_v2.png

1号機に対して以下の改良をしました。

テクノペンのパターンとジャンパー線は、以下の通りです。

lbeDuino_v2_brd.png

今回は勇気を出してジャンパー線も公開します。*7

lbeDuino_v2_btm.png

この後

lbeDuinoのシールドについては、

lbeDuinoの開発環境構築手順については、

をご覧下さい。

コメント

選択肢 投票
おもしろかった 3  
そうでもない 0  
わかりずらい 0  

皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。勉強会で分からなかったこと等、お気軽に問い合わせて下さい。

スパム防止に画像の文字列も入力してください。


(Input image string)

*1 NeXtPinoにLPC-LINKでBlinkプログラムを動かしているところ
*2 LPC-LINKの接続でエラーになる
*3 かっこ悪くてハンダ面をおみせできなくてすみません。
*4 何となくドレミに聞こえる感じです
*5 今回はマルツのI2Cセンサーキットに搭載されているものを使っています
*6 シールドを載せた状態でもデバッグが可能
*7 写真をとるために、部品を付ける前にジャンパー線をハンダしたのが、失敗でした。部品を付けてからハンダすると楽ですよ

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
SmartDoc